2013年9月10日火曜日

海外にお住まいでハーフのお子様を持つ保護者様へ


はじめまして。

寺子屋『ら』組、『こ』組担当講師のEMIです。


どうぞよろしくお願い致します。


さっそくですが
ハーフのお子様をお持ちの保護者様に
ぜひ目を通していただきたいものがあります。

私事ですが、
 9月5日、6日にマドリードで開催されていた「ヨーロッパ日本語教育シンポジウム」
 という学会に参加しました。


ヨーロッパを中心に、世界各国から、海外で暮らす”日本につながりのある子ども達”の
 教育に関わる先生方や、子育てをしていらっしゃるお母さん方とお話をする機会にも
 多く恵まれました。




 日本の外で、日本語を子どもたちに教える難しさ、しんどさ、焦り。


 現地語と日本語の2つの言語•文化を身につけることができた喜び、うれしさ、感動。
 私の文章力で、きちんとお伝えできる自信はないのですが、てらこやの保護者や
 先生方の少しでもお役に立てる情報をお伝えできれば•••と考え、
以下にまとめます。


 ☆ ☆ ☆



【スイスで28年間、日本につながりのある子どもの日本語教室をしている先生の話】



 *スイス、特にチューリッヒでは、外国につながりのある子どものための母語教育が盛ん。
 市がガイドラインも作成している。

 *授業時間は、週一回、90分(水曜日)。小学部と中学部があり、計6年間。

 *生徒のほとんどが国際結婚家庭の子どもたち。

 *6年間で漢字1000字を学習し、卒業時に日本語能力試験N2合格を目標とする。

 *仲間と一緒に勉強する、その環境がとても大切。

 *子どもは、家族や友達とのやりとりを通じて、ことばを学ぶ。

 *子どもが成長していくにつれて、「日本語やりたくない!」という時期が必ず来る。
 そのときも、絶対にやめない。やめてしまえば、ゼロになってしまう。
 少しずつでもいいので、絶対に続けること。”継続は力なり”。

 *「日本語やってれば、絶対に将来いいことがあるよ!」と先生達はくり返し子どもたちに
 言っている。実際に28年間子どもたちを見ていて、そうだということを知っているから。
 子どもたちは、そういう言葉をよく覚えている。
 中学生になった子たちに、「日本語の勉強、がんばって続けられたね」というと「だって、
 先生が”いいことがある”って言ったじゃない」と答える。「いいことあった?」と聞くと、
 みんな笑顔で「あった」と答える。

 *小学校高学年から高校生くらい(個人差あり)になると、日本語の大切さが理解でき、
 親にも感謝するようになる。20歳になったお子さんが正座して「お母さん、日本語
 やらせてくれてありがとう」
と言ったという話は、多く聞かれる。

 *やめてしまった場合、後になって(少々ずるいことに)「お母さん、何で日本語やめさせたの?」
 と言うことがしばしば。「あんた、泣いて嫌だって言ったじゃない!」「そこでやめさせないのが
 親でしょう?」というやりとりを、その教室の先生の一人が、16才の娘さんとしたとか。

 *言語の伸びは、ずっと順調なわけではない。停滞期も必ず来る。その時に、諦めないで
 少しずつでも続けることが、何より大切。

 *バイリンガルの子どもたちは、自分たちの言語力に不安を常に抱えている。
 現地語も他の子達よりも苦手、日本語もできない、と悩む子どもたちは本当に多い。
 (モノリンガルを基準に、大人がテストしたり、できないことを指摘するため)
 教師も親も、子どもに自信をもたせるように、たくさん褒めることが大切。

 *日本人の親とのやりとりは、絶対に日本語にする。そうしないと、大人になってから、
 外国語として日本語を勉強する以外、選択肢がなくなってしまう。

 ”今更”と思わないこと。”今しかできない、やるしかない”と親のほうがきちんと腹をくくる。



 【ドイツ、スペイン、ハワイなどで子育てをしたお母さん方の話】


 *”日本を知ってほしい、お母さん(日本人)のことを知ってほしいから、日本語を
 勉強してほしい”ということを、子どもにくり返し話す。

 *”友達の前では、日本語で話しかけないで!”とある日子どもに言われ、とてもショックだった。
 ”そんなことを言われると、とても悲しい”と、正直な気持ちを冷静に話して、なぜ日本語を
 学んでほしいかを話し合った。



 *”日本人である自分と話せなくなるのは、この子にとって損失になる”と信じて、
 日本語の教室に通わせ続けた。子どもが大きくなって、進路のことなどで悩んでいる時、
 やっぱり日本語で会話できるようにしておいてよかったと、心から思った。

 *日本のアニメ、マンガ、雑誌など、何でもいいので、興味をもてるものを探す手伝いをする。
 ただし、強制はしないこと。

 *”できないこと”を数えるのではなく、”できること”を数える。「これも、これもできる!」と
 できることを褒める。


 *”日本語をやらせていてよかった”と思う日は必ず来る。スポーツや他の子どもと遊ぶ時間を
 犠牲にしてまで。。。と感じることもあるかもしれないが、ことばの習得は、その時間の
 投資に見合うもの。


 *良質なインプットがなければ、ことばは育たない。「ご飯」「おやつ」などだけでなく、
 学校であったこと、ニュースで見たこと、本で読んだことなど、様々なことを
 親子で日本語で話すことが大切。



【スペインで2人のお子さんを育てているお母さんの話】



 *田舎に住んでいるので、周囲に日本人が誰もいない。今、子どもは2才と6才だが、
 上の子は幼稚園に行きだしてから、現地語ばかり強くなっている。
 不安と焦りでいっぱいで、どうしたらいいかわからない。

 *近くに日本人コミュニティがあり、子どもたちの勉強の場を整えられるのは、
 とても恵まれている。




【海外で子育てをする方におすすめの本】


 (1)『三省堂ことばつかいかた絵じてん』

 (2)子ども版 声に出して読みたい日本語

 (3)光村ライブラリーのシリーズ


以上です。


少しでも参考にしていただければ幸いです。



EMI

9月1日 『こ』組授業風景



みなさん、こんにちわ。


新学期が始まりましたね。


今年度から『こ』組を担当させていただきます
YOSHIEです


よろしくお願い致します(ぺこり)


『こ』組ではこれから
漢字の学習をメインに同じ『こ』組の担当講師
EMI先生と連携して
授業を進めていきたいと思います。


 初のレッスンということで
今回だけ漢字テキスト本を使用しないことにしました。


今日のテーマは
『漢字で遊ぼう!』


喜怒哀楽



4字熟語、漢字、そしてその意味を勉強しました。


残念ながら今日は3名お休みでしたので
残り5名で授業を行いました。



さっそく皆にそれぞれの漢字カードを渡し
その漢字を読んで、どういう意味か説明してもらい
その漢字の表情を作ってもらいましょう!














ナイスな表情ですね








 





ちょっと順番は違うけれど

皆で

喜怒哀楽


※この写真は生徒のAちゃんが撮影してくれました。



こういう風に楽しく4字熟語(漢字)を覚えるのも
時には楽しいものです。


皆、ちゃんと覚えたかな?






YOSHIE


2013年6月25日火曜日

6月23日  て組&ら組授業より






皆さま
お久しぶりです。


産休明けのYです。


今日は7ヶ月ぶりの授業。
内心ドキドキでした。


 久しぶりの授業だったので
皆のテンションをあげるべく
最後の文化紹介コーナーでは
皆でおにぎりを作りました。


 まずはて組さんから★



 
 あっ、お手手にお米粒が!!!





でも皆
上手に握れましたね。




海苔で目と口も作ったんですよ♪







最初は『お母さんに見せる~!』と食べるのを我慢していましたが
最後はおにぎりの誘惑に負け
皆でおいしく頂きました。

 





そしてお次はら組さん

今日は4名お休みだったので3名での授業です。



やはりこちらも
おにぎりを作る際、真剣そのもの。




特に海苔で目と口を作る作業のときは無言


 


がんばれ、がんばれ
 



そして完成!!

やっぱり女の子が作るおにぎりには
海苔で作られた長い髪の毛が★





皆、よくできましたね。




久しぶりの授業は
最後、皆で大盛り上がりでした。



講師Y



2013年2月6日水曜日

2月3日 節分

今年はちょうど節分の日に寺子屋の授業が重なりました。
なので今週の授業は節分一色!

4歳~5歳クラスのて組さんでは、みんなで鬼の絵を描いた後、おにの「に」の字を練習。
「にんじん」のに~「にわ」のに~「にこにこ」のに~なんて言いながらみんなで書く練習をしました。
最初は節分の鬼の話をすると怖くて机の下に隠れようとする子もいましたが、今年も健康で病気も風邪もなく暮らせるように、だからこそ豆まきをするんだよ、と話すと最後までしっかり聞いてくれました。そして最後にはみんなで豆を入れる箱を作りました。
なかなか難しい箱作り。それでもごらんの通り、みんなちゃんと完成することができました!!
「なんさいですか?」との質問にもしっかり答えることができました。歳の数+1つの豆をもらって、自分で作った箱の中に入れます。みんなおいしかったかな?

そしてら組・こ組さんは合同で節分の授業をしました。
て組さんと同じように、どうして豆まきをするのか、どうしていわしの頭と柊を玄関に飾るのかという話の読み聞かせをした後で、箱作りをしました。

アシスタントのお兄さんにも手伝ってもらいながら・・


完成しました!
豆を入れる箱としては、ちょっと大きいかもしれませんが、みんな嬉しそうです。

最後に箱に豆を入れて、みんなで食べました。豆腐やおしょうゆもこの豆からできているんだよ、と話しましたが、どんな味がしたかな?
☆☆今年もみんなが病気も怪我もなく過ごせますように☆☆

講師J&H

2013年1月14日月曜日

1月13日 ら組 ひらがなパズル

今週、5歳クラスのら組さんは、ひらがなパズルに挑戦しました。
今日はまず「あ」行から挑戦!
文字の書かれた紙をパズルのように切って、あ~おまでの文字すべてを一緒にまぜます。
この横棒は「う」かな?「え」かな?と考えながら組み立てていきます。
書くのは簡単な「い」ですが、パズルとなるとなかなか難しい!?
難しい!!と言いながらもみんな真剣。文字が完成した時はみんなとっても嬉しそうでした☆
完成するとこんな感じになります♪よくできました!!!

  講師Hより

2013年1月6日日曜日

1月6日 て・ら組の授業より

今日は今年一番最初の授業でした。授業のはじめに、冬休みにしたことをみんなで発表しました。日本で温泉に入ったよ、大晦日に花火をしたよ、おばあちゃんの家に泊まりにいったよ、と沢山お話ができましたね。
そしてみんなで「あけましておめでとう」の挨拶をした後に、今日は書き初めに挑戦しました!



ら組さんでは、あけましておめでとうの文字を最初は鉛筆で書き初めした後、名前は筆で書いてみることに。細い筆を使いましたが、なかなかかっこよく書けています!


小学生のときの冬休みの宿題を思い出しました。こうやって一年の初めに気持ちを落ち着かせ、姿勢を正して字を書くってとてもいいですね♪

4歳クラスのて組さんも、今日は書初めに挑戦しました!運筆で練習した渦巻きと自分の名前を画用紙に書いてみました。名前が出てしまうので、ここでは写真は掲載できませんが、書初めの後にした福笑いもなかなか上手にできていました☆

 最初に口、耳、目などの顔の部位の名前を確認した後で、犬、うさぎの顔を作ってみることに。
目や口の形はみんなにそれぞれ好きなものを選んでもらいました。ちょっと怒っている顔やお茶目に笑っている顔などいろいろな表情ができあがりました。お家に帰ったらここにひげやほっぺを書き足すそうです。
目隠しをしての福笑いは時間がなくてあまりできませんでしたが、久しぶりにやってみるとなかなか難しいものですね。

                 講師Hより


2012年11月4日日曜日

11月4日 て組授業より~お話ならべ~

今日は「したきりすずめ」の読み聞かせをしました。
したきりすずめのお話はみんな初めての様子。舌を切られてしまう場面では目を丸くしてびっくり
していましたね。

「みんなならどっちのつづらを選ぶ?」
の質問には、全員「大きいの!!」と答えていました。

大きなつづらをもらったおばあさん。
「その中身は何でしょう?」の質問には
これもまた皆口をそろえて、「おばけ!」
何か嫌~なものが入っているだろうということは、しっかり予想がつくようです。

お話の後は、さっそく自分でお話の順番に絵を並べてみます。














「最初の絵は、おじいさんがすずめにえさをあげているところだったね・・・」















できた!上と下に半分に折り、切れ目を入れて、真ん中で折りたたむと本の完成です。
て組さんでは、時間がなくて貼り付けるところまでいきませんでしたが、みんなしっかり順番に並べることができましたね。









講師Hより










2012年10月31日水曜日

10月28日の合同授業報告


急に寒くなりましたが、今回の合同授業(ら組とこ組)のテーマは秋!


まず、この木になっているのはな~んだ?の問いには

どんぐり、カスタニア、、などの答えがあがったのですが、

ヒントとして、”大きな~~♪”と歌いだすと皆、”栗!”と、答えがでてきました。


(※ 写真を縦にすることができず、横のままですが
アップロード致しました)
 







また自分で拾ってきた落ち葉、栗、どんぐりを使って、自由に創作をしました。

イチョウの葉を髪の毛に、栗を目に、赤い葉をリボンにした女の子や、

栗の頭、イチョウの羽を持った鳥や、ロボットの絵や、

イチョウが舞い散る中、蝶々がいて、バラの花が咲いている風景のもの

一番大きな葉っぱの体をもった栗頭の人、など、個性豊かな作品ができあがりました。




 

最後の記念撮影では、大きな栗頭が落ちてしまい、すねていた子もいましたが、

作品作成中は、皆とても真剣に、取り組んでいました。






講師 E&J




2012年10月15日月曜日

『着物について』のお勉強 (て組&ら組クラスより)



授業最後の15分間を使っての


『日本文化・紹介コーナー』


今日のテーマは


『きもの』です。


画像や着物のはぎれを使い
着物について勉強しました。


 


その後、
生徒たちに好きなはぎれを選んでもらい
はさみ、のり、紙を使用し
オリジナル着物作りスタート!!


~て組より~
 
 



まずはレイアウト




そして、はさみで切っていきます。
 





できた~!!




~ら組より~


 


このクラスでは生地を
お隣さんと交換したりしていました。


さすがお兄ちゃんクラスです!!
 

 


TIME LIMITがあるので
皆、真剣です。





できた!!




日本で着物のはぎれを買ってきたものの、
お裁縫がかなり苦手な私。


こういうところで“はぎれ”が役に立ってくれて
本当に嬉しいです
(笑)

 

講師Y



2012年10月8日月曜日

10月7日 ら組授業風景より


今日の『ら』組の
授業テーマは


『秋』




皆でお庭に出て
沢山の秋を見つけました。


『紅葉』『どんぐり』『まつぼっくり』『虫』


外での授業は
なかなか楽しかったです。

 


何よりも
『秋は寒いけれど冬に着るような厚手のコートをまだ着なくてもいいし、
でも
夏のようにTシャツだけじゃ寒い
秋は、そんな中間の季節なんですよ』


 と教えると、
元気一杯な男の子たちは


『僕はTシャツだけでも平気だよ~!』と。


一方、女の子たちは

『でもコート着たい~!!!Tシャツだけなんて寒い~!』と。


男の子と女の子
反応が間逆でとってもかわいいです
^。^




ら組講師 Y